4月の緊急事態宣言から600人以上の子ども達が参加しているオンラインプログラミング。
達成したいSDGsをMinecraftの世界で実現しよう。
「ふつう」ってどういうこと?
身近な答えのない問いを「対話」することにより「思考力」を育み、より豊かに、より楽しく学び合うオンライン講座です。
「対話による深い思考体験」をお届けします。
▶今回のテーマ『春』
【応募期間】3月1日(月) まで
【結果発表】3月15日(月) YouTubeで結果発表
【参加条件】小学校1年〜中学校1年まで
【応募する作品の「メモとクレジット」】
・「FunTechコンテスト」または「ファンテックコンテスト」
そして、「作品に対する想い」を書いて応募ください。
▶最優秀賞、優秀賞、審査員賞の3つの賞があり、入賞したみんなに素敵な賞がまってます!
<最優秀賞> ・トロフィー+図書カード
<優秀賞> ・図書カード
<審査員賞> ・図書カード
最優秀賞トロフィーを目指して頑張ってください!
応募は3月1日(月)まで、ご応募お待ちしてます!
★FunTechゲーム開発コンテント事務局
『Hour of Code Minecraftアドベンチャー』を教材としたオンラインプログラミングクラスです。
繰り返し(ループ)、条件分岐(もし〜なら)を使いこなしていきます。
はじめてプログラミングを体験する子どもたち向け
プログラミング入門STEP①を受講した子どもたち向け。
『Hour of Code Minecraft主人公の旅』を教材としたオンラインプログラミングクラスです。
魔法の箱、関数(Function)を使いこなそう!
参加費:無料/60分
参加費:無料/120分
参加費:無料/120分
ご家庭だけでは、単独の創作活動になりがちなプログラミング学習。この講座はファシリテーターと共に「対話的にプログラミング」実施。
ゲームを開発しながらプログラミングをマスターしちゃおう!
みんなで楽しく作品を創り出すことを意図したクラスです。
いつでも好きなときにプログラミング学習できる。
「Scratchゲーム開発」と「Minecraft」で学ぶプログラミングをお家で学べる動画学習サイトです。
ゲーム開発プログラミングの型を覚えてオリジナルゲームを開発しちゃおう!
いまなら「20日間のお試し期間」でプログラミング学習を「無料体験」することができます!
いつでも好きなときにプログラミング学習できる。
「Scratchゲーム開発」と「Minecraft」で学ぶプログラミングをお家で学べる動画学習サイトです。
ゲーム開発プログラミングの型を覚えてオリジナルゲームを開発しちゃおう!
いまなら「20日間のお試し期間」でプログラミング学習を「無料体験」することができます!
お友だちとテーマを共有。みんなで対話する機会と、楽しさを体験してみませんか?
【対話テーマ】
①なんで勉強しないといけないの?
②普通ってどういうこと?
③大人ってどんな人?からテーマを選び対話。
【対象】小学校3年生以上のお子さん
▶プロジェクトの目的は「社会は変えられる〜チェンジメーカー育成」
2030年に向け子ども達が「自分のスキなコト」を探究し、社会の複雑性を理解しながら「自分が社会を変えていく」というマインドとスキルを獲得することです。
▶プロジェクトの目標は
「小学生・中学生向けのMinerva School」
>https://www.minerva.kgi.edu/
一般社団法人子供教育創造機構 職員
【担当】・理科実験教室 講師
・子ども哲学対話 ファシリテーター
愛知大学
【担当】・チェンジメーカー育成講座
〜スキカラプロジェクト